2017.12.28(木)
冬季休校期間のお知らせ

冬季休校期間のお知らせ
本校は下記の期間、冬季休業となりますのでお知らせいたします。
【冬季休校】2017年12月29日(金)~2018年1月8 日(月)
上記期間につきましては、事務窓口業務 が休業となります。
なお、資料請求の発送やお問い合わせ頂いた内容につきましては、冬季休校明けの1月9日(火)以降に順次対応させて頂きます。
休業期間はご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解ご協力をお願いいたします。
鍼灸師・柔道整復師・歯科衛生士を育成する本校について、
入学希望者(学生・社会人)のための情報を掲載しています。
トップページ > 2017年
2017.12.28(木)
本校は下記の期間、冬季休業となりますのでお知らせいたします。
上記期間につきましては、事務窓口業務 が休業となります。
なお、資料請求の発送やお問い合わせ頂いた内容につきましては、冬季休校明けの1月9日(火)以降に順次対応させて頂きます。
休業期間はご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解ご協力をお願いいたします。
2017.12.14(木)
みなさんこんにちは!!
今年も残り1か月を切りましたね、、、早いですね!!
さて先日、SSJSでは来年度のパンフレット作成のための撮影が行われました!
当日はプロのヘアメイクさんにメイクアップをしていただきました!
みんなとってもかわいくしてもらいましたよ(^^♪
髪の毛も巻いてもらったりしてヘアメイクさんとも仲良しになっていました♪
さて、実習室での撮影の様子は・・・?
「真剣な眼差しで先生を見つめる子犬のような感じで!!」などとカメラマンからの難しいリクエストもみんな上手に反応していました!!さすが!!
これはその撮影が終わったオフショットです!!
他には、教員を含めた座談会の様子も撮影しましたよ!!
この学校に入ってよかったことは?授業以外の時間はどんな風に過ごしてる?などと色々なことを話しながらワイワイ撮影★
パンフレットにはその座談会の内容も載りますので楽しみにしていてください!
最後は、撮影用に組まれたセットの中で一人ずつのカットです!
本格的な照明や機材に囲まれて最初は緊張していましたが、カメラマンの上手な声掛けでだんだんとステキな笑顔に(^◇^)
今から完成がとても楽しみですね(^◇^)
撮影に協力してくれた在校生の皆様、心より感謝申し上げます!
2017.12.08(金)
あっという間に12月ですね。
寒い日が多くなっていますが、みなさんお元気ですか?
今まで、授業の様子や学園祭など日常生活をお知らせしてきました。
今回は、学生さんにとって一番身近な存在となる鍼灸科の教員を紹介したいと思います。
本日は2名ご紹介します!
・灸基礎実習
・臨床実習
中学生のころ、部活動中に怪我をし、次の日の試合出場は絶望的と言われたことがありました。
そのとき、家族からの勧めもあり鍼灸治療を受けてみた結果、パンパンに腫れていた足が治療直後には嘘のように楽になって、感動したのを覚えています。
そして次の日、無事に試合へ参加することができました。
それがきっかけで進路を考えるときに、人の役に立てる職業に就きたいと思い、鍼灸師になることを決意しました。
アウトドア、特に釣りとキャンプが趣味なのですが、
大自然に触れていると、東洋医学の人間は自然の一部!という考えを、身をもって実感することができます。
たまには街を離れて自然に戻ることが、人にとって必要なことなのではないかと思っています。
今まで勉強したことがない内容が多く、戸惑うこともあると思います。
その中で、卒業時に国家試験というハードルが待っています。
しかし、勉強をするのは、国家試験を取ることが最終目標なのではなく、
その先、治療ができるようになるのが目標です。
医療の世界は日進月歩のため、勉強は一生続けていく必要があります。
古代ギリシアで、医学の父と言われたヒポクラテスも「人生は短く、術の道は長い。」という言葉を残しています。
ずっと続けられるこの職業はとてもやりがいが多く、とても楽しい職業です。
一緒に奥が深い鍼灸の勉強をしていきましょう。
・リハビリテーション医学
中学生のころから部活動でのけがで、鍼灸整骨院へ通っていました。
そこで治療をしてくれる先生方と接しているうちに、「人の身体を治す」ということに興味を持ちました。
そこでの体験が鍼灸に興味を持ったきっかけです。
一期一会
「興味」を持つということは学ぶことの1歩目だと思います。
難しい内容の授業も多いですが、自分の身体にも直結することを学ぶのは楽しいですよ!
鍼灸科の教員は年齢層も個性も様々です。
3年間の学校生活が充実した時間になるよう、精一杯サポートしたいと思います!
学校説明会でお待ちしておりますので、ぜひ直接お話ししましょう(^^)/
次回以降も、教員を紹介していきますのでこうご期待!(笑)
2017.11.28(火)
皆さんこんにちは!SSJS軟式野球部です!
風も冷たくなりおでんが美味しい季節になりましたね。
野球部もいつの間にかオフシーズン…。
テストも近づいて勉強に追われる日々が始まります。
「運動したい!」なんて声も時期に聞こえてくるでしょう。
そんな中、嬉しいお知らせが!!
良い集合写真ですね!!取り上げて頂けて感謝です!!
準優勝のトロフィーやメダルと記念撮影。
エントランスに飾ってあるのでぜひ見てみてくださいね!
2017.11.24(金)
2011年、ロンドンで開催されたプレ五輪で準優勝経験のある、
元レスリング選手 田中幸太郎さんが、SSJSの校舎内にある、附属左門町接骨院へご来院されました。
現在は、神奈川にある「かいじゅうの森ようちえん」の理事などマルチに活動される傍ら、
レスリングトップアスリートのトレーナーとしても活躍されています。
現役時代は軽量級で、計量に備え2日間で6キロも体重を落とすことがあったという、幸太郎さん。
今は、選手の体調を気遣い、正しい減量方法のレクチャー等行われていらっしゃるとのこと。
本校の在校生にもぜひセミナーを行っていただきたいとお願いしたところ、
快くお引き受けいただきました!
セミナーの開催は1月を予定しております。
このブログを見て気になったあなた!
SSJSはスポーツに興味のある方はどなたでも大歓迎です!!
開催日が決定いたしましたら、またこのブログでご報告いたします!
もちろん、参加は無料です。
2017.11.20(月)
こんにちは!11月11日(日)に第6回美容鍼灸セミナーが開催されました。
今回の講師は、白金鍼灸Salon Fium、お茶の水鍼灸Salon Tier総院長、美容鍼灸の会『美真会』の会長でもある、折原 梢恵先生でした!
午前中は、座学にて折原式美容鍼灸の考え方、シワの種類等を学びました。
シワといっても浅いシワから深いシワ、鍼でどう対応するのかまでとても深い知識を知ることが出来ました。
午後からは、実技に入り、オイルでのフェイシャルトリートメントから入りました。
この折原式美容鍼灸『美身鍼』で行うトリートメントですが、
初心者でも分かりやすくアレンジして頂き、受講生は先生のデモと同時に指導を受けながら学ぶことが出来ました。
そして、オイルの拭き取り方、また、鍼の打ち方、穴の取り方を細かく教えて頂きました。
終了後、顔の色、ムクミの改善などがみられお互いに驚いていました。
手とり足とり丁寧に、フェイシャルトリートメントから、刺鍼まで教えて頂き受講者も大満足でした。
実際モデルになった私も、乾燥していた所が翌日も潤っていました(^o^)
折原梢恵先生、ありがとうございました。
2017.11.13(月)
こんにちは!!
気温がグッと下がってきましたがみなさま体調は崩されていないですか?
週末になると台風が続き残念ですが、そんな中10月29日に元気いっぱい本校2回目となるSSJS学園祭を開催しました!
今日はその様子を少しご紹介します!!
歯科衛生学科の1年生は有志でダンスを披露★★
放課後も残って一生懸命に練習を重ねていました!!
応援隊もうちわを持って♪♪
最後はサプライズで美馬先生&利根川先生もダンシング♪
大盛り上がりでした!!
1年生お手製の歯科せんべいもおいしかったなぁ♥仮装しててかわいかった♥
他には、3年生による臨床実習で使った媒体の展示や、歯科相談室も開かれました。
臨床実習を終え、たくさんの知識と経験を積んできた3年生はとても頼もしいですね!
3学科合同で行ったSSJSグランプリでは他学科の学生と一緒にグループ戦を行いワイワイ♪♪
歯科衛生学科の学生は柔整学科の学生に教えてもらって初めての包帯巻きに挑戦!
むずかしーーーー!!ぐちゃぐちゃになるぅ!!と悪戦苦闘しながらも一生懸命巻いていました!
今度は歯科衛生学科の学生が鍼灸学科の学生に型どりの材料の練り方をレクチャー!!
「粉が飛ばないように最初はそっと練って気泡を抜いて、、その調子で!うまいですよ!!」と声をかけながらフォロー!!
鍼灸学科の学生も初めてながらも上手に練っていましたね♪
景品や参加賞、MVPの発表もありでこちらもおおいに盛り上がりました。
来年はどんな企画がでるかなぁ(^_-)-☆
天候の悪い中、御来校いただきました皆様、誠にありがとうございました。
2017.11.07(火)
10月22日に第5回目の美容鍼灸セミナーが開催されました。
今回の講師の先生はカリスタ株式会社を経営していますCHIHIRO先生です!!
最初はなぜ、鍼が美容に効くかなどの座学から始まりました。CHIHIRO先生の行っている美容鍼は経絡治療がベースとなり、全身を整えてから、お顔に鍼をしていきました。
短時間で施術を行った方と行っていない方の左右差が明らかで受講生はとても驚いていました。
また、時間を無駄にしない為の導線や、片手挿管の練習も行いました。
受講生は短い鍼の片手挿管に悪戦苦闘していましたが、先生のアドバイスを受け真剣に取り組んでいました!!
最後に質問タイムもあり、突っ込んだ質問など丁寧に答えていただきました。
ありがとうございました!
2017.11.01(水)
台風が接近中ということで開催が危ぶまれましたが、平成29年度の学園祭が10/29(日)に無事終了しました。
学生さんたちはアロマクラブでハンドトリートメントやキャンドルを販売したり、特技を活かしたブースを出す学生さんもいたりしてとても盛り上がりました!
中でも、「タオルたたみコンテスト」は学科の垣根を超えて開催され、多くの方に参加していただきました。
タオルは、普段の授業できれいにたたむよう意識してはいるものの、某有名テーマパークペアチケットがかかったコンテストとなると、緊張してかなかなかうまくたためず苦戦する鍼灸科の学生・教員も続出。。
「普段からもっとちゃんとやっておけばよかった。」なんて声も上がりました(笑)
鍼灸学科としては、「もぐさ作り体験」のブースを出しました。
普段使っているもぐさですが、原料のよもぎから作るのは初めてでとても貴重な経験になりました。
今年から初めて開催された「SSJSグランプリ」も学年・学科関係なく交流ができ、さらに学校生活が楽しく有意義なものになるきっかけになったのではないでしょうか(^^♪
学園祭は一般の方にもご参加いただけますので、来年もぜひ遊びにいらしてください!
参加された皆さん、お疲れ様でした。
P.S.写真撮影にご協力いただいた皆さん、ありがとうございましたm(__)m
2017.10.20(金)
今回は1年生のお灸の実技の様子をご紹介します。
お灸の授業は4月から始まり、最初はお灸で使用する「もぐさ」をひねる(使うために形を整える)ところから始まります。
※「もぐさ」とはヨモギを乾燥させて加工したものです。
2学期に入ると、学生全員に課題プリントが配られます。
プリントに書かれている課題を授業中にクリアすると教員からサインをもらうことができ、次の新しい課題にチャレンジすることができます。
(スタンプラリーのようでワクワクしますね!)
現在は、スピードトライアルの課題(紙の上に1分間に5壮以上お灸を行う)に取り組んでいる学生さんや自分の足にお灸を3壮行う「自己施灸」の課題に取り組んでいる学生さんがいます。
※「壮(そう)」とはお灸の数え方です。
授業ではもぐさを米粒くらいの大きさにひねります。
とても集中力が必要なので、学生さんはオンとオフをしっかり切り替えて練習しています。
今後は学生同士での施灸が始まり、より実践的な内容になります。
1年生のこれからの成長が楽しみです!(^^)!
最後に、撮影にご協力いただきました皆様、ありがとうございました!