鍼灸で支える不妊治療

新宿医療専門学校|鍼灸学科

不妊治療・女性の悩みに
寄り添う鍼灸師へ

妊婦さんに寄り添う鍼灸師の写真

東洋医学の考え方に基づいた鍼灸は、薬に頼らず女性の体調やホルモンバランスを整えることができ、特に不妊治療との相性の良さから需要が高まっています。新宿医療専門学校では、婦人科疾患や不妊治療に必要な知識と技術を学ぶことが可能です。
「不妊治療×鍼灸」の専門性を身につけ、女性の人生に寄り添える鍼灸師を目指しませんか?

婦人科疾患や不妊治療に役立つ鍼灸の理論を学ぶ授業の様子
婦人科疾患や不妊治療に役立つ
鍼灸理論の授業風景

鍼灸×不妊治療

婦人科疾患や不妊治療に役立つ鍼灸の理論を学ぶ授業の様子
婦人科疾患や不妊治療に役立つ
鍼灸理論の授業風景

東洋医学では、女性の健康は「気(き)」「血(けつ)」の巡りと深いかかわりがあると考えられています。例えば、月経痛や月経不順は「気血の流れ」が滞っている状態と解釈されます。
鍼灸治療はツボに刺激を与えることで体のバランスを整え、不妊症・月経不順・PMSなど、婦人科疾患の改善に役立つと注目されています。また、「つわり」の緩和や「逆子」を正常に戻すといった効果もあり、副作用も少なく妊娠前から妊娠中、そして出産後の体のサポートが可能です。

不妊治療にも用いられる三陰交(さんいんこう)などのツボを、学生同士で確認しながら学ぶ授業
不妊治療に用いる
三陰交(さんいんこう)を学ぶ鍼灸授業

不妊治療における 鍼灸の役割と効果

不妊治療にも用いられる三陰交(さんいんこう)などのツボを、学生同士で確認しながら学ぶ授業
不妊治療に用いる
三陰交(さんいんこう)を学ぶ鍼灸授業

・血流促進による子宮・卵巣環境の改善
・ホルモンバランスの調整
・心身のリラックス効果によるストレス軽減
・体質改善による妊娠しやすい体づくり
など、鍼灸は自律神経や血流、ホルモンバランスを整え、体が本来持つ妊娠する力をサポートします。そして、患者様の「赤ちゃんを授かりたい」という願いを支える鍼灸師は、社会から求められる存在となっています。

不妊治療に鍼灸が注目される理由

近年、晩婚化やライフスタイルの変化により、不妊治療に取り組むご夫婦が増えています。不妊の原因は一つではなく、ホルモンバランスの乱れやストレス、冷え、年齢など様々な要因が関係しています。それらの改善をサポートできるのが鍼灸です。
鍼灸は人工授精や体外受精、薬物療法などの不妊治療と併用でき、副作用が少なく継続しやすいです。
そのため「不妊治療と鍼灸」という組み合わせは、体質改善や心身のサポートができる方法として注目され、需要が高まっています。

新宿医療専門学校|鍼灸学科

新宿医療専門学校では、不妊治療をサポートする鍼灸の専門知識と技術を基礎から学ぶことができます。
東洋医学と現代医学を組み合わせたカリキュラムで、臨床現場でも即戦力として活躍できる鍼灸師を育成しています。

1 座学で「知識の土台」を つくる

■現代医学×東洋医学
解剖学・生理学を通して、女性の体の仕組みや構造、働きについて理解を深めます。また、東洋医学的な病態を学び、現代医学と照らし合わせながら施術が行えるように知識を身につけます。
■疾患や症状
多くの女性が抱える月経痛やPMSについて、原因や症状のメカニズム、鍼灸によるアプローチ方法を学びます。
■基礎体温表の見方
排卵の有無や排卵日、月経予定日、月経不順、妊娠など、患者様の体内でおこっている変化やトラブルなどを読み取っていきます。
■不妊治療の流れや種類
体外受精や人工授精の流れを理解することで、患者様の治療段階に合わせたサポートが可能です。また、専門用語や治療スケジュールについて説明・共感できるため、信頼関係を構築するために必要不可欠な知識です。
子宮や卵巣の血流改善を目的とした鍼灸の実技を、臨床に近い形で習得

2 実技で「技術」と 「対応力」を磨く

授業では、婦人科疾患や不妊治療で使われるツボを中心に、鍼・灸の正しい手技を身につけていきます。

代表的なツボ
  • 三陰交(さんいんこう):女性の体質改善に必須のツボ
  • 関元(かんげん):子宮機能・妊娠力向上をサポート
  • 陰陵泉(いんりょうせん):水分代謝を促し、冷えの改善に効果的

さらに、臨床実習では「技術」だけでなく、患者様の不安に寄り添うコミュニケーション力も重視しています。不妊治療は精神的なケアも重要なため、共感力や安心感を与える対応を学びます。

冷えやホルモンバランスの乱れに対応するためのお灸の技術を学ぶ授業

学生の声
鍼灸と不妊治療への学びの実感

  • 婦人科疾患や不妊治療を支える鍼灸師を目指して学ぶ学生の声

    鍼灸が自律神経の不調や内臓機能の調整、婦人科疾患の治療に適応することを授業で学び、私自身が婦人科疾患で悩まされていた経験があるため、女性の悩みに寄り添える鍼灸師になりたいと思いました。
    授業を通し、教科書では得られない深い知識を身につけられたので、以前よりも婦人科疾患に興味を持つことができました。この経験を卒業後に活かしていきたいです!

    柳下藍里さん / 鍼灸学科

鍼灸師の活躍の場

  • 妊活サポートに特化した鍼灸院
  • 不妊治療クリニックとの連携
  • 女性専用の鍼灸サロン開業
  • 地域医療(助産師との連携、訪問鍼灸など)

将来は「不妊治療サポートの専門家」として、
女性のライフステージに伴走できる専門家として、
社会的に意義のあるキャリアを歩めます。

不妊治療を支える鍼灸師を目指すなら

  • 不妊治療における鍼灸の可能性を、専任教員が丁寧に指導

    不妊治療に鍼灸を取り入れたいと考える方は年々増加しています。
    鍼灸師として不妊治療に関わることは、患者様の人生に大きな喜びをもたらす大変やりがいのある仕事です。「不妊治療をサポートしたい」「女性の健康に寄り添いたい」そのような思いを持つあなたに、不妊治療分野の鍼灸は大きな可能性を与えてくれます。
    新宿医療専門学校で学び、未来の患者様とそのご家族に笑顔を届ける鍼灸師を目指しませんか?