CURRICULUM
充実&効率的なカリキュラム
現場で差がつく実力が身につく!
SSJSのカリキュラム
基礎医学から実践的な実習まで、将来の夢に近づく「現場力」が身につく
新宿医療専門学校鍼灸学科のカリキュラムです。
ゼロからのスタートでも大丈夫!医療人としての基礎力を身につける1年
近年、高度先進医療を担う医療機関が鍼灸治療を採用しようとする動きが進んでおり、さらに医療以外の分野においても、「スポーツ」や「美容」などの分野で鍼灸師の活躍の場が増えています。新宿医療専門学校鍼灸学科では、多様化するニーズへの対応力をそなえた鍼灸師を育成します。
1年次の主な講義
-
鍼基礎実習
中学・高校で理系科目が苦手だった、あるいは履修してこなかった学生でも大丈夫。医学の基礎である解剖学・生理学を基礎から学べます。 -
解剖学
人体の構造を理解し、その構造の持つ機能を理解するための講義です。基礎から学べて、初めて解剖学を学ぶ人でも安心です。 -
経絡経穴概論
鍼灸師の知識として必要不可欠な経穴(けいけつ)=ツボの授業です。経穴の名前と場所を覚え、治療ではどのような時に経穴を使用するのかを学びます。
トレーニング実習

医学のキホンのキから学べる!
トレーニング実習では『人体の仕組み』の学習ができるようになっています。
解剖学や生理学で学んだ筋肉・骨・関節の名前や構造を実際に動かしたり触ったりすることでより理解度を深めていくことができます。
1年生は「基礎づくり」に重点を置いたカリキュラムになっているので医療用語を初めて学ぶ方でも新宿医療専門学校なら大丈夫!1年生は「基礎づくり」に重点を置いたカリキュラムになっています。
1年で学んだ基礎をもとに、2年からはいよいよ臨床実習がスタート!
1年次で学習した解剖学・生理学をもとに、各疾病の病態(臨床医学総論・臨床医学各論)を学習していきます。
また、2年生の2学期からは臨床現場(臨床実習)で、患者様に接していきます。
2年次の主な講義
-
臨床鍼灸学
鍼灸臨床で遭遇しやすい、整形外科疾患や内科疾患の病態生理を把握し、鍼灸治療についての理論を習得します。 -
鍼灸応用実習
1年次に取得した基礎技術に低周波通電法などの様々な治療方法を加え、より実践的な鍼灸治療を学ぶ授業です。 -
臨床実習・医療面接
患者さんに接する際には専門知識はもちろん、患者さまの心にも寄り添うことが求められます。施術の質を高める基礎的なコミュニケーションを学びます。
放課後自由に勉強可能「基礎勉強教室」

教員がその場にいるから疑問も即解決
放課後に自主的に自習・復習勉強したい人のために、実習室や一般教室を1年生から3年生まで全学年に開放!
教室内には鍼灸学科の先生がいてくれるので、わからないこと、聞きたいことができたら何でも答えてくれます。
学生のみなさんがわかるまで、勉強をイチから助けられる環境がある。それが先生と学生の距離がとても近いSSJS鍼灸学科の魅力です。
3年次では、興味や卒業後の必要性に合わせてコースが選択できる!
これまでの2年間で学んできたことを活かして、いよいよ自分の進路にあわせて専門性を磨く1年が始まります。臨床に必要な基礎学力の向上を目的とした「基礎力重点コース」、臨床力をさらに高め、実践に即した「臨床力重点コース」、鍼灸の治るメカニズムを現代医学で学ぶ「医科学重点コース」に分かれています。
3年次の主な講義(職業教育)
-
臨床力重点コース(職業教育)
病態の鑑別を行い、各疾患に対しての鍼灸治療の技術を習得します。また、外部から講師を招き、より実践的な技術を高め、臨床現場に出る力を備えていきます。 -
基礎力重点コース
3年生までに学習した強化をよりかためて、患者様とフィードバックできる知識にして臨床で使える事かつ国家試験をそなえる学習をします。 -
美容鍼習得コース
本校では日本で初めて日本メディカル美容鍼協会と提携し、「医学的知識に基づく安全かつ効果的な美容鍼技術」を学習します。
日本メディカル美容鍼協会認定資格

3年次の実技授業で取得が可能!
本校では、日本初の取り組みとして医療機関にも美容鍼を提供する「日本メディカル美容鍼協会(JMCAA)と提携し、医学知識に基づく安全で効果的な美容鍼技術を、在学中に学べる環境を用意しました。
対象授業の修了者には、在学中にJMCAAの修了証が授与され、就職活動にも活かすことができます。
卒業後に実践で役立つ美容鍼を習得するための、本校独自の先進的な取り組みです。
教員紹介
教員名 | 担当教科 | |
---|---|---|
専任教員 | 太田和幸 | 解剖学、臨床医学総論 |
下山隆朗 | 社会鍼灸学、医療倫理 | |
内藤玄吾 | 経絡経穴概論、鍼灸臨床実習 | |
北園実鈴 | 臨床経穴実習、鍼基礎実習 | |
渡辺悠美 | 解剖学(運動器)、衛生学・公衆衛生学 | |
浅野貴之 | 鍼灸応用実習、鍼灸臨床実習 | |
與那覇真樹 | はりきゅう理論、臨床医学各論 | |
前窪美香 | リハビリテーション医学、灸基礎実習 | |
原島基 | 関係法規、鍼灸臨床実習 | |
割田萌 | 鍼基礎実習、灸基礎実習 | |
本多淳 | 病理学、生理学 | |
非常勤講師 (一部紹介) |
石田大弥 | 東洋医学臨床論 |
渡邊智寛 | 人間学、社会科学概論 | |
金子尚史 | 鍼基礎実習、灸基礎実習 |
国試対策もバッチリ!
国家資格 合格率過去4年平均はり師96.1% きゅう師96.5%

授業の密度から生まれる
未来への道しるべ
実習時間が長い!しっかりと技術を身につけるには、これしかないと思います。

社会に触れることが出来る
“学び”の場
社会人経験者も多く在籍しているので、話してるだけで勉強になります。